sakurannbo
平成26年度の販売は終了致しました。ご注文誠にありがとうございました。
アリビオスーパー美味しいさくらんぼ屋さん
発送は7月上旬から予約順となります。
北海道産直さくらんぼ 特別卸価格
バラ詰め
税込価格
品種 | サイズ | 1kg特別卸価格 | 2kg特別卸価格 |
---|---|---|---|
佐藤錦 | L~M混合 | 特別卸価格¥4,100 | 特別卸価格¥6,300 |
水門 | 2L~M混合 | 特別卸価格¥3,600 | 特別卸価格¥6,100 |
南陽 | 2L~3L混合 | 特別卸価格¥6,100 | 特別卸価格¥10,100 |
冷蔵便発送
送料別途。
送料
北海道内920円(税込)
北海道外1300円(税込)
離島はお問い合わせください。
※1か所のお届け先への商品総額が7,000円以上で送料無料です。
振込、代引(ご本人様受取のみ)手数料はお客様負担でお願いします。
生産者直送のためおのし、メッセージカードの対応は致しかねますのでご了承ください。
初めて注文をする方や受取までの注意点を知りたい方はこちらをご覧ください。
収穫は天候に左右されます。
雨に濡れた日は発送できません。
そのため受取指定日はお受けできませんのでご了承願います。
発送の前にはメールにてお知らせします。
北海道産さくらんぼ出荷期間 出荷数量
さくらんぼ「佐藤錦」 | 7月上旬~7月中旬 | 1000ケース |
---|---|---|
さくらんぼ「水門」 | 7月上旬~7月中旬 | 1000ケース |
さくらんぼ「南陽」 | 7月中旬~7月下旬 | 800ケース |
北海道産さくらんぼ「佐藤錦」
さくらんぼ「佐藤錦」は日本を代表する品種です。 早ければ6月初旬〜下旬が出回りの中心になります。それ以前に出回るハウス物などは高級すぎてギフトに用いられることが多いようです。 品質がよく、甘く、雨にも劣果しにくい、と三拍子揃った優等生のさくらんぼです。アメリカンチェリーが輸入されても、日本産さくらんぼが独自の歩みをしてこられたのも「佐藤錦」という存在があったからでしょう。
北海道産さくらんぼ「水門」
さくらんぼ 水門は北海道でしか生産していません。
果実は心臓型で果皮は鮮紅色・果肉は淡黄色、平均果重は、5g〜8g、完熟するとやや柔らかく糖度も高いが酸味もあります。水門は、果肉がとても柔らかく、甘みが強く(約18度)酸味もあるのが特徴で、北海道のさくらんぼ栽培面積の約42%を占めています。
甘ずっぱ〜い『水門』の収穫時期は、7月中旬から下旬。
果実の先端が、細くなっているのが特徴で、サクランボ好きの方には、たまらない味わいです。
北海道産さくらんぼ「南陽」
さくらんぼ「南陽」は1957年に山形県農業試験場置賜分場でナポレオンの交雑実生のなかから選抜されたものです。大粒といわれるナポレオンよりも一回り大きく9〜11gくらいになります。甘みがあって、ジューシーで、すばらしい晩生種ですが、着色がややよくないこと、収穫が梅雨の時期にあたるなどにより収穫は減っているそうです。
山形では佐藤錦よりも遅い時期に出回ります。
佐藤錦と大将錦
「大将錦」は、「佐藤錦」「高砂」「ナポレオン」のかけ合わせにより誕生し、平成2年に品種登録された、現在最も新しい優良晩成種。甘みに優れ、果肉のきゅんと締まった硬めの食感に人気急上昇中です。大きいものでは五百円玉位にもなり、一粒でボリュームのある食べ応えも特徴。昭和3年、佐藤栄助氏の労が実りクイーンの座を射止めたのが佐藤錦なら、大将錦は次代に継ぐべき平成のプリンセスといっても過言ではないでしょう。
さくらんぼ について
北海道のさくらんぼ は、春先の非常に寒い時期の受粉が一年の収穫を決めます。この受粉がうまくいかないと来年まで食べることができません。北海道の春は意外に寒いです。
もちろん真冬に比べたら暖かいですが朝晩は冷え込みます。この時期に一番恐ろしいのは【遅霜】です。地域によっては6月20日前後まで霜が発生することがございます。春の受粉が終わるまで受粉チェックをかかすことはできません。そんな厳しい環境で育ったさくらんぼを今回はお届けいたします。
- さくらんぼ の歴史
さくらんぼ は、紀元前1世紀ごろにイラン北部からヨーロッパ西部にかけて野生していたものを食べたのが始まりだとされています。日本に入ったのは、江戸時代に清から伝わったとされていますが、木材として使われ、食用としては明治初期にドイツ人よって北海道に植えられたのが始まりだとされています。
- さくらんぼの栄養・効用
さくらんぼ には、ビタミンやミネラルが多く含まれています。その他にも、鉄分やカルシウム・カロチンも含まれています。量的には多く含まれているものではありませんが、栄養価がバランスよく含まれている優れた食物といえます。
その他にも、さくらんぼの果肉の赤や紫色はアントシアニン系の色素で目の疲れにも効くとされています。
国産とアメリカ産との比較では、国産はビタミンが多く含まれており、アメリカ産ではカロリーやミネラルが多く含まれているといわれています。
更に、さくらんぼにはカリウムも含まれているので高血圧予防にも効用があるとのことです。カリウムは、体内のナトリウムを体外に排出する効果もあるので、むくみ・慢性腎臓炎等にも効くということも考えられます。
最近のアメリカの研究報告ではさくらんぼに含まれている成分が歯垢の形成を防ぐことがわかり、虫歯を防ぐこともできるということなので、美味しく虫歯予防ができちゃいます。
さくらんぼ狩りへ出かけたら・・・
●美味しいさくらんぼの探し方
木の上方部で日当りが良く色つやの良いもの。
一本の枝にたわわに実っているものは、それぞれの実に栄養が分散されるので、適度に摘果されているものが良いでしょう。
葉の数に対して果実が少なめについた枝のものは甘いと言われています。
●新鮮さくらんぼのもぎ方とお願い
さくらんぼの茎の根元に翌年の花芽が生まれております。
これをもぎとると、翌年からさくらんぼが実らなくなってしまうので、
十分気をつけて丁寧にもぎとる事をお願いします。
美味しいさくらんぼの木には、人が集まります。恥ずかしがらずに、共に味わいましょう!
さくらんぼの種の取りかたついて
まず、用意するもの・・・・かにフォークのみ!!!
秘密兵器はこちら。そうです、カニを食べる時に使うスプーン?フォーク?です。
①まず、さくらんぼの枝を取り、その穴にカニフォークの細い方をぷすりと差し込む。
②種と果肉を剥がすように種の周りを一周させたら、フォークの先に種をひっかけて引き抜く。
③これで あっというまに 種を取ることが出来ます。
小さなお子様に食べさせる時など便利ですよ!
新鮮さくらんぼを使ったレシピ
さくらんぼ酒
疲労回復などの薬用酒としての効果も有!
毎日寝る前にさかずき1杯飲むと効果が期待できます。
【材料】
◎さくらんぼ:1kg
◎ホワイトリカー:1.8リットル
◎氷砂糖:150g~200g
【手順】
1、先に熟成用のびんは熱湯殺菌し、完全に乾かしておきます。
2、さくらんぼを水で洗い、種とじくはつけたまま(お好みで取
っても結構ですが、リカーがにごってしまうのであまりお勧めできません)、きれいな布で水分をよくふきとります。
3、さくらんぼと氷砂糖を交互にびんに入れていき、上からホワイトリカーを注ぎこみ、2ヵ月(理想は5ヶ月)間寝かせます。冷暗所に置いて、砂糖がよく溶けるように時々びんをゆらしてください。
4、数ヶ月寝かせた後、さくらんぼを取り出します。(取り出したさくらんぼは、そのままでも、チョコレートがけ等に使っても美味しく召し上がれます。)
お酒の方は、別のびんにガーゼをかぶせて濾しながら移し変えます。 この状態でも飲めますが、さらに寝かせた方が味がまろやかになります。
寝かせた場合、それから1ヵ月で飲めるようになりますが、 熟成するまで最低2ヵ月はみておきましょう。
さくらんぼジャム
保存料をいれないジャムですので、要冷蔵。
目安として最低でも1ヶ月以内には食べきってください。
【材料】
◎さくらんぼ:1kg
◎砂糖:1kg(1:1を心がけましょう)
◎レモン汁:適宜
【手順】
1、さくらんぼを洗い、じく・種を取り除いておきます。鍋に砂糖(半量:500g)とさくらんぼを入れ、そのまま1時間ほど放置。(※そのまま煮詰めると焦げてしまうので注意!)
2、さくらんぼから水分が出てきたら、いよいよ鍋を火にかけます。ぐつぐつ煮えてきたら、少しずつ残りの砂糖を加えて煮詰めていきます。
3、煮詰めていくと、さくらんぼのアクが出てくるので、アクをこまめにに取り除いてください。煮詰まったら出来上がりです。
※目安としては、水を入れたコップに、出来上がったジャムを少量落としてみて、コップの半分あたりまで、溶けずに(散らばらないで)沈んでいくくらいがちょうど良いでしょう。
どんなさくらんぼが美味しいの?
美味しいさくらんぼは、やはりしっかり色づいた形のよい大ぶりなもの。甘みと果汁がぎっしり詰まっています。
粒全体が赤く熟していて、皮のハリがよく、色が濃く艶やかに輝くもの、軸が青くしっかりしたものを選びましょう。
●さくらんぼは日持ちしません、配達されましたら涼しい場所に保管し2日以内にお召し上がりください。そのままでも食べられますが気になる方はさっと水洗いだけでOK!洗って保存すると鮮度が落ちますので食べる分だけ洗ってください。
さくらんぼって奥が深い
あなたもさくらんぼ博士に。
役立つ情報が満載です。
詳しくはさくらんぼ王国へ!
さくらんぼ王国へ |
---|
a:1369 t:1 y:0